こんばんは! 本日も練習内容と食事内容の記録です。
2020.2.4 練習日誌
練習場所:学校
練習時間:14:30―15:00(30分)
本日の練習内容
パワーマックス
・タバタプロトコル 2.8kp


本日の食事習容
朝
・水 ・コーヒー
9:00
・プロテイン(プロテイン20g、カカオパウダー10g、クレアチン5g)
・オートミール(オートミール40g、はちみつ10g、ヨーグルト60g)

昼食 12:30
・さつまいも150g
・豆乳ごま鍋

間食 13:00
・さつまいも150g
夕食 18:30
・さつまいも
・チキンソテー
・味噌汁
・煮物


考えたことなど
本日、週2回予定しているタバタだったので、学校のトレ室で、周囲に他の部活生がいる中、一人で颯爽とウォームアップをし、急にはぁはぁ言いながらタバタやりきって、オールアウトし、15分ほどチャリの横から動けませんでした笑(完全なる不審者)
(周囲の学生に謎の拍手をいただいた笑)
4分のプロトコルが終了したあと、立ち上がることもままならず、吐き気がひどく、意識も朦朧としている状態でした。
15分くらい経って、移動して、マットの上で寝っ転がり、ストレッチを済ませ、運動時間は正味4分ですが、トータル1時間くらいトレ室にいたかと思います。
このタバタプロトコル、ただやるだけだときついのですが、目的は、心拍数を最大心拍数の9割まで上げること(全力で取り組むこと)なので、それがクリアできればオッケーというスタンスで取り組んでおります!(後半の失速には目を瞑りとりあえず全力を尽くすことに終始します)
本日は181まであげれていたので、十分合格ラインです!(やったぞ自分!)
これを週2回、12週間(約3ヶ月)続けると、最大酸素摂取量がかなり改善されるようです!400mで勝負しようという私にはうってつけのメニューなのです!
私は、週の1回は自転車、1回はバーピーで組んでいます。
バーピーもかなり筋肉痛が襲ってきています。(ハム、腕辺りが)
今はまだ、後半戦全くをもって足動かなくなっていますが、3ヶ月後の自分がどうなっているのかがただただ楽しみなのです。(人体実験大好き芸人)
ちなみに今日は3セット目あたりからほぼ記憶ないです。笑
科学的にはとても効率のいいトレーニング方法とのことなので、結果が楽しみです♪( ´▽`)
食事の方も、だんだん12ー14時間あけるのが普通になってきて、お水を飲む習慣がついてきました(一日2リットルくらい)
1日の摂取カロリーとしては、1500ー1700キロカロリーで、運動の習慣も戻ってきたので、1日300ー600帰路カロリーの消費ができています。
徐々に徐々に無理せず気づいたら、体重落ちてた!くらいな感じを目指して日々自分の脳をだましだましやっていこうと思います!