こんにちは!ロバートキヨサキシリーズにはまっています、たけっちです!
ロバートキヨサキシリーズめっちゃ面白いです!

今の所、下記の三つ読んでいますが、こんな考え方もあるのだなと、非常に勉強になっています。
全シリーズ制覇が今のところの目標です!
全シリーズ読んだらまたまとめてレビューしたいと思います!
では本日は、プログラミング未経験から勉強を始めて、1ヶ月が経過したので、学習内容や、目標、目標に到達するまでに思い描いた流れについて振り返っていこうと思います。

1ヶ月の勉強時間は以上の通りです。
ちなみに私が学習記録で使っているのは、スタディプラスというアプリです!
Contents
2019.11.10
2019.11.10時点でプログラミング全くの未経験で、HTML?CSS?は?なにそれ?という段階でした。

プログラミング系ブロガーさんの記事を読み漁ったり、ノートを買ってみたり、youtubeの動画を見てみたりと情報収拾をしました。
思い描いた流れ
・HTML&CSSをProgateとドットインストールで固める(約200時間勉強する)
・経験者さんにカウンセリングを受けて仕事を受注
・稼ぐ
・もっと勉強する(高い単価の仕事を受注できるようになる)
・スクールに通うor企業に就職(スキルを獲得)
・独立してフリーランスで生きる
目標
プログラミング未経験からまず月5万稼ぐことをめざして勉強を始めました。最終的な目標はフリーランスエンジニアとして活躍することです。
ここからひたすらProgateに取り組む日々が始まりました。
2019.11.22
マナブさんの12万円のプログラミングの教材の記事をみたことをきっかけに、KENTAさんというエンジニアの方の存在を知りました。
KENTAさんが紹介していたフリーランスで稼ぐまでの流れ
・とりあえずプログラミングとコンピュータサイエンスの基礎について学ぶ
・学習はほどほどにして、ポートフォリオを全力で作る(言語:Ruby)
・Wantedly等でモダンなWeb自社開発企業を探して手当たり次第にエントリー
・1年程度良質な開発経験を積む
・フリーランスになって、エージェント経由で準委任案件を受注
・わらしべ長者戦略で、レベルアップして単価を上げていく
まずは5万円を稼ぐというよりも、最終的にフリーランスとして働いていくことを重視したロードマップになっており、これだ!と思いました。
具体的な勉強方法
・コンピュータサイエンスについての知識
→基本情報処理技術者試験のテキスト
・Linux基礎
→Linux標準教科書
・HTML/CSS/JavaScript基礎
→Progate,ドットインストール
・Ruby基礎
→Progate,ドットインストール
・SQL基礎
→Progate,ドットインストール
・GitとGitHub基礎
→Udemyはじめての~
・Rails基礎
以上をまずは学びそのあとは、ひたすらポートフォリオを作ることが重要だということが強調されていました。
ポートフォリオを作ることが、Web系自社開発企業へと応募するスタートラインということでした。
ここから上記の学習手順に沿って、Progateに取り組む日々が始まりました。
目標
KENTAさんが紹介する手順で学習を進めポートフォリオを作り、自社開発企業に就職し、スキルを高めて、フリーランスを目指す。
2019.12.14
2019.11.13から有料プラン登録していたProgateも使用して1ヶ月が立ち、KENTAさんが紹介していた学習内容まで一通り終えることができたので、Progateは一度契約を中断しました。
メンタでメンターを雇う
Progate終了後は、Railsチュートリアルやって、ポートフォリオ作って、就活して、自社開発企業にはいって、修行して、独立するという計画を立てていたのですが、本当にこれでいいのか?という疑問があり、メンタにて、メンターを雇うことにしました。
契約した次の日に、テレビ会議システムで1時間半ほど直接相談をさせていただき、かなり納得の情報を得ることができました。
企業研究をする→エントリーする企業を決める→企業が使用している言語を学習し、ポートフォリオを作る→エントリーする→就職する
というのが、実際の就職活動の流れであるということを知れたのが一番良かったかと思います。
闇雲に勉強するのではなく、自分が入りたい企業を決めてから、その企業に入るための勉強をするというゴールからの逆算が大切だということを知れたのがメンタでの面談での一番の収穫でした。
目標(2019.12.22現在)
企業研究をして、企業の情報を集め、自分の入りたい企業を決定する
現在取り組んでいること
・Wantedlyを用いた企業研究
まとめ
プログラミング未経験から勉強を始めて、1ヶ月が経ったので、この1ヶ月を振り返ってみました。
初めは、短期的にプログラミングでお小遣いを稼げたらいいなという発想から入ったのですが、途中からそうではなく、今後の自分の職としてWebエンジニアを志望するようになり、目標も曖昧なものから具体的なものに変わっていったように思います。


現在は、Wantedlyというサイトをつかって、ひたすら企業研究をしています。
自分で作った制作物のアピールもしたいのと、ただ学ぶのが面白いので、Railsチュートリアルも同時進行で取り組んでいます。
好きなことをして生きてくためには時間とお金が必要で、それを達成するために現在私が選んでいるのが、Webエンジニアという道です。
今後情報を集める中で、道が変わってくることもあるかも知れませんがそれもまたよし。
最終的に自分が好きなことをして生きてけるように、最大限に時間を投資して今できることを着実に積み上げていこうと思います。