こんにちは。昼寝の時のドーナツ型の枕の購入検討中、たけっちです。
11.27やったこと
・Progate 学習コースJavaScript Ⅶ
・Progate 学習コースRuby Ⅰ
・Progate 学習コースRuby Ⅱ
Progate 1時間20分


Progate 学習コースJavaScriptⅦに取り組みました。ついにJavaScriptも最終ステージが終了いたしました。全体的にHTML&CSS等と比べて少し難しかったというのが印象です。(自分の中で新しいことが多かったので、理解に時間がかかったからそう感じるのかもしれませんが)

Ⅶまで取り組んで来ましたが、正直理解できているかと言われればそうでもないです。
しかし、細かいところにこだわらずざっと学んでいくことがまずは大切とのことなので、それを信じてまずはざっとやっていく感じで進めていく所存です。
ちなみに本日Rubyへと入りましたが、Rubyはより簡潔なJavaScriptという印象でした。
やっていることは、似ているけど、コードが簡潔でわかりやすいです。
特に私は、JavaScript学習直後にそのまま取り組んだので、あれ?同じようなことしてる、けど、すごくシンプルでわかりやすい!となりました♪( ´▽`)
ちなみに今のところProgateの学習で私が気をつけるようにしている点は、Progateの指示に従うだけでなく、自分でも簡易的なノート(自分がわからなかったところや難しいと感じたところなど書くことを限定)をとったり、言葉に出しながら作業(「うわー!;忘れがちー!、このiって何さ!」など画面に向かって話しかけます)をしたり、自分の集中力が続く時間帯に取り組んだりする(朝型、昼型、夜型というように人には個人でリズムがありますので、集中力の続く時間帯を狙い撃ちにすることで学習効率が上がる)ことです。
上記に気をつけて学習をするとざっと学習する中でも、理解度は少し上がるかと思います。
基本情報技術者試験の参考書
先日参考書が届いたので、隙間時間に読み進めていますが、こちら、解説が漫画風になっていたり、説明の文章の表現が優しかったり、図や絵が多かったりと、情報サイエンスの知識のない人でもとっつきやすい内容構成になっていると思います。

内容が盛りだくさんなので、厚さは4cmほどあるので見た目で、ウッとなる人もいるかもしれませんが、非常に読みやすいので、オススメです。
130ページほど読みましたが(わかる箇所や過去問は飛ばしています)今の所全然わからない!というところはないです。
ヨガ
最近1週間に1回ヨガのパーソナルレッスンをしてもらっています。(まだ2回しかしてないですが)
1回目は柔軟性の確認と太陽礼拝についてのレッスンで、2回目は、太陽礼拝の後、いろいろなポーズをとって、呼吸法の指導を受けました。
特に印象深かったのが、ガルーダアーサナというポーズです。激ムズでした。
また、呼吸法については、片鼻呼吸法というものを教わりました。左手は親指と人差し指で輪を作る、右手は人差し指中指を折りたたんで、親指を右の小鼻、薬指小指は左の小鼻を抑えるということでした。
はじめに、左の小鼻を押さえて、右の鼻から吸って、左の小鼻を解放し、右の小鼻を押さえ、左の鼻から息を吐く、そして左の鼻から息を吸うを繰り返します。
非常にリラックスして、どこでも寝てしまう芸人の私は、この呼吸法の練習で寝そうになりました笑
先生の都合上2週間お休みになるので、呼吸法などは練習しておこうかなと思います。